2025年10月28日

【お詫びと訂正】SNSによる誤報に関してお詫びと訂正

神戸大学生協および大阪大学生協より、"マルス廃止"は誤報であったとご連絡をいただきました。
今後も、両大学においてJR券の購入は可能です。

関係各所ならびに閲覧者のみなさまに深くお詫びを申し上げますととともに、再発防止に努めてまいります。



📄 SNSによる誤報に関してお詫びと訂正

2025年10月24日

【部員活動記録】韓国縦断旅行 ≪後編≫

おはようございます。
韓国二日目のスタートです。

一日目はこちらをご参照ください。

 

韓国縦断旅行≪前編≫


≪泗川へ≫

この日もまた、帰国手段以外予約していませんでしたので、言ってしまえばノープランです。
という事で、釜山から約100km西に位置する泗川(サチョン)市に行ってみようということになりました。
人口は10万人程度の、"ほとんどの外国人が知らない"ような街 です。

釜山駅から地下鉄で30分ほどの、釜山西部バスターミナルへ向かい、高速バスのチケットの交渉をします。
行きはどうやらガラガラのようで、一番前を取ることができました。

(釜山交通バス)

そんな高速バスですが、めちゃくちゃに怖かったです。

出発したらすぐにアクセルベタ踏みにしてすぐに80km/hまで加速しました。え、一般道って60km/h制限じゃないんですか...!?
もちろん、一般道なので信号があるのですが、急ブレーキ急発進、信号無視は当然のようにありました。
高速道路に入ると120km/hに加速し、右抜き、左抜き、幅寄せ...ただ、特に珍しいものではなさそうでした。
日本の高速バスでは経験できない、スリル満点の個人的には楽しい90分の移動となりました。

    (釜山交通バス、車内)


≪航空宇宙博物館≫

さて、なぜこんなマイナーな街へとやってきたのかというと、泗川航空宇宙博物館へ行くためです。
泗川のバスターミナルからそこそこ遠かったのでタクシーをつかいましたが、こちらもまたものすごい運転を見せてくれました。
これは一種の文化の違いといえるのでしょうかね..?

そしてバスにもタクシーにも言えることですが、驚くほど安かったです。タクシーでかなりの距離でしたが日本円にして700円程度でした。日本だと二倍から三倍はするでしょう。交通費は全体的にかなりお安く感じられます。

そうして向かいました先は、泗川航空宇宙博物館です。

ここにはなんと本物のB-29爆撃機が展示されています。米国本土以外だとここでしか見ることはできないでしょう。

(B-29爆撃機、泗川航空宇宙博物館にて)

ほかにもC-124輸送機など、貴重な飛行機や戦車なども展示されていたにも関わらず、人が全然いない!!!

いくら平日とはいえ、あまりにも閑散とし過ぎていました。経営が心配になります。

受付のおねーさんや、売店のおにーさんもものすごく親切で、双方たどたどしくはありますが英語を介してコミュニケーションをとることができました。

「Where are you from? 」
「From Japan. 」
「Japan!? Very rare. How was Sacheon?」
「Airplanes are cool, and people ware very kind. I'm very satisfied!! 」

だいたいこのような感じの中学英語程度の会話ですが、海外にきて雑談するというその"経験"がうれしかったです。

またまたノープランで帰りのタクシーを探しても全然いなかったので、さきほどの受付のおねーさんにお願いしてタクシーを呼んでもらいました。

日本も韓国も、地方の人は優しい場合が多いのですね!

韓国旅行で最もおすすめする場所は?と聞かれると、真っ先に泗川と答えます。それくらい素晴らしい場所でした。

    (泗川市観光マップ)

さて、帰りも現地で取った爆速高速バスで釜山へ帰ったのですが、私たち二人でちょうど満席になってしまったようで、少々ヒヤッとしました...

何度も言います、"予定を立てて予約を取ってから旅行に行きましょう"


(泗川市外バスターミナルの窓口)

≪帰国≫

もうなんだかんだ言っていると帰国が近づいてきました。

韓国滞在時間はわずか30時間ほどでしたので本当にあっという間でしたが、名残惜しい気持ちがあります。

それでは釜山金海空港に...と普通に帰るわけではありません。

私たちは、釜山国際港から国際フェリーで帰国します。

釜山港国際旅客ターミナルは、日本にはまずないような規模となっておりまして非常に驚きました。


(出港後に見える釜山港国際旅客ターミナル)

日本では船での旅客輸送はほとんど廃れてしまって、もはやターミナルといえる港は私の記憶の限りにはありません。

鉄道に接続していて、多方面にどんどん船が出ている...これぞ活きている港町!!

ターミナルには飲食店や売店が入り、活気あふれている。

これこそ交通の連結といった感じで、それが現役であることに非常にロマンを感じます。

今回はそんな釜山港から山口県の下関港まで関釜フェリーで帰国しようと思います。

正確には関釜フェリーではなく韓国側会社の釜関フェリーですが共同運航をしておりますので便宜上関釜フェリーと紹介させていただきます。

毎日、関釜フェリーの「はまゆう」と釜関フェリーの「星希」が交代で日韓を行き来しています。


(釜関フェリー「星希/Seong Hee」、釜山港にて)

乗船手続き並びに出国手続きを済ませて乗船しますと、船内では10,000ウォン(およそ1,000円)で韓国料理の食べ放題をやっていました。

お値段以上の価値はありますので、もし乗船されるなら食堂に行ってみてはいかがでしょうか。

今回は、韓室の1等寝室を取りましたので、快適な国境フェリーの旅となりました。



(星希船内にて)

ということで、今回の韓国旅行は短いステイでしたが、濃密なものとなりました。

海外に行ったことがないという方は遠く感じるかもしれませんが、一度行ってみると一気に近く感じられました。

英語が通じるし、治安も良く清潔な韓国、大学生の初海外旅行先としてはなかなか最適ではないでしょうか。

ぜひ、みなさんもパスポートを取りましょう!!


(日本国旅券)

著:aidama

2025年10月23日

【部員活動記録】韓国縦断旅行 ≪前編≫

みなさん、お久しぶりです。

今回は大学生に人気の旅行先「韓国」に関する記事になります。

もちろん「旅行研究会」ですから、一風変わった旅行をしてまいりましたので、その様子をお伝えしたいと思います。


《出国》

この日はなんと、徳島空港から旅行がスタートします。

なぜ徳島空港?神戸空港ではなくて?と思った方も少なくはないのではないでしょうか。

理由は簡単、「圧倒的に安かったから」です。なんと今回の航空券、税金やサーチャージも含めて5400円ほどで入手しています。

さて、今回搭乗する便ですがLCC(Low-Cost Carrier/格安航空)であるイースタージェットZE672便です。

徳島空港を10:15分に出発し、ソウル仁川(インチョン)空港までおよそ2時間のフライトです。

(イースタージェット、徳島飛行場にて)

近っっっっか!!!
これもう沖縄より近いじゃないですか!!(事実)
海外ということもあって遠いと思っていましたが、来てみると案外近いものですね...💦

なお、飛行機からの景色は、いつも「地図は正しいんだ」と思わせてくれ、地理好きとしては非常に楽しいものになりました。

(イースタージェットのウィングレットと瀬戸大橋)


《半島縦断》

さて、大韓民国のほぼ北端に近い仁川国際空港(東京で言う成田ポジ)に着いた私たちですが、宿をとっているのは、はるか南方の釜山(プサン)です。

入国してすぐに半島縦断の旅が始まるのです。

手始めに首都ソウル駅へと向かう空港鉄道(A'REX)の直通列車に乗車。所要時間は40分ほどで、運賃は17,700ウォンでした。

(A'REXのキャラクター?)

あっという間にソウル駅に着きまして、まずは釜山駅へと向かうきっぷを購入する必要があります。ネットでも買えるので、当然そちらを使う事をおすすめします。

なお、ソウル駅の窓口は英語が余裕で通じましたので、韓国語を一切理解していない我々でも簡単にきっぷを購入することができました。

せっかく韓国の電車に乗るのなら、いろんな種別に乗ってみようという事で、ソウル駅から東大邱駅は日本で言う特急にあたるITX-セマウル(ITX-새마을)に、東大邱駅から釜山駅は日本で言う新幹線にあたるKTX に乗車するという、なかなかに少々気持ちの悪い注文をしましたが、駅員さんは快く発券してくれました。

(ソウル駅きっぷ売り場)

ITX-セマウル号は日本でいうグリーン車のような座席の快適性で、4時間近く乗車しましたが何ら不自由は感じませんでした。日本のスーパー特急に乗っているかのような感じでした。


(韓国鉄道公社、ITX-セマウル号)

東大邱駅からは列車変わりましてKTX、日本でいう新幹線に乗車です。

KTXは、フランスのTGVと同じ車両ですから、ヨーロッパ型列車に乗るという貴重な体験になりました。動力集中方式ですから、日本の新幹線より静かという印象です。

(韓国鉄道公社、KTX)

最大の難点は座席を回転することができない点で、車両の半分は後ろ向きに走る席となっており、そこが当たると残念だなぁという風に思いました。しかし、全体的には満足度の高い列車です。


KTXが少々遅延していましたので、釜山についたころには22時をまわっていました。

(釜山駅と東横イン)

今回宿泊するお宿は、「東横イン釜山駅1」です。韓国では成人年齢が19歳で、未成年の宿泊には親権者による同意書とその身分証が必要なため、日本語が確実に通じる日系ホテルにしました。


(東横イン釜山駅1の看板)

日本の東横インとほとんど同じで、室内の違いはテレビやエアコンくらいでした。
日本と変わらぬビジネスホテルで本日を締めくくり、二日目へと続きます。


 

韓国縦断旅行≪後編≫


著:aidama

2025年9月9日

【航空情報】マイルをためてお得に航空旅行へ

大学生活の合間を縫って、旅に出るのが何よりの楽しみ。だけど、航空券って高い…そう思っていませんか?実はマイルを活用すれば、学生でも驚くほどお得に空の旅ができるんです!

今回は、「マイルって何?」「どうやって貯めるの?」「本当に無料で飛べるの?」という疑問に答えながら、マイル活用術を紹介します。




🛫 そもそも「マイル」って何?

マイルとは、航空会社のポイント制度のようなもの。飛行機に乗ったり、提携サービスを利用したりすることで貯まり、航空券に交換できます。

代表的なマイレージプログラム:

•ANAの「ANAマイレージクラブ」

•海外なら「デルタ スカイマイル」や「ユナイテッド マイレージプラス」など

💡 学生でもできる!マイルの貯め方

実は飛行機に乗らなくてもマイルは貯まります。以下の方法なら、日常生活の延長で自然にマイルが貯まっていきます。

1. クレジットカードを活用する

学生向けでもマイルが貯まるカードがあります。

例えばANAカード(学生用)なら、日々の買い物でマイルが貯まる!ことに加えて、学生限定のボーナスマイルがあります!

2. ポイントサイト経由で予約

「ハピタス」や「モッピー」などのポイントサイトを経由してホテルや航空券を予約すると、ポイント→マイルに交換可能。

3. 提携サービスを使う

コンビニ、レストラン、ネットショッピングなど、提携先での利用でもマイルが貯まることがあります。

🌍 マイルでどこまで行ける?

例えばANAなら、11,000マイルで大阪〜札幌/新千歳の往復航空券が取れることも。(とくたびマイル使用)

さらに、キャンペーンや「特典航空券の割引期間」を狙えば、必要マイル数がグッと下がります。

おすすめの使い方:

•国内旅行:週末の弾丸旅にぴったり

•海外旅行:韓国、台湾、香港など近距離アジアなら20,000マイル前後で往復可能

•家族や友人と合算できる制度も:ANAの「いっしょにマイル割」などを活用すれば、みんなで貯めてみんなで飛べる!

🎒 まとめ:マイルは「旅の可能性」を広げるツール

学生の間、時間の自由がある今こそ、マイル旅を始めてみませんか?

もし、マイルのことを勉強したい!航空会社のマイレージサービスについて知識を深めたい人がいればぜひ部会に参加してみてください!



ANAマイレージクラブ


著 : Nanpu

2025年8月5日

【大学生必見】JALカードスカイメイトでお得に航空旅行!国内線全路線4950円~!

 航空担当Nampuです。

先日、JALからJALカードスカイメイトセールが9月から始まると発表されました!


この記事では、JALカードスカイメイトを使った航空旅行について、実際にJALカード保有のわたくしが解説していきます。(番外編、スカイメイト旅行記!<ページ下部>)



JALカードスカイメイトセールとは、

JALカード所有の25歳以下向けに搭乗当日から予約受付が始まる破格の運賃種別です。不定期で開催され、前回は6月から約1か月間開催されていました。

対象路線はJALグループ国内線全路線です。

4950円に空港使用料がプラスされて概ね5500円ほどです。(JALさん、ありがとうございます)


そして!先日、JALから次は9月から約1か月間開催されると発表されました!

夏休みが長い大学生にとっては格安で飛行機(それも、JAL)に乗って日本全国を旅するチャンスです!

ただ、注意点が一つあり、、、

JALカード(クレジット機能付き)が必要なので搭乗までに準備(カード発行)が必要です。



(番外編)

実際にJALカードスカイメイトセールを利用して沖縄日帰りの旅に行きました

次回のブログで紹介したいと思います。

2025年7月29日

【部員活動記録】三宮バスターミナルにたどり着け!from阪急神戸三宮西口

交通の一大拠点、三宮。電車が注目されがちですが、バスも便利なんです。唯一の欠点を挙げるとすれば、とにかく場所が分かりづらいこと。各バス会社がHPに案内を掲載してくれているものの、それらは「あの混雑したホームで正しい出口を選ぶ」という難関を乗り越えることが大前提。人に流されて違う改札を出てしまえば二度と戻れず、時間を浪費しバスを逃す、なんてことにもなりかねません。


ということで本日は、現状誰も説明していない、「阪急」神戸三宮駅の「西口」から出てしまった場合のバスターミナルへの経路を紹介します。





階段を降りると、目の前はもう駅の外。





まず落ち着いて、左手側の飲食店が並ぶ道をやや引き返すような角度で行きます。





数歩歩いたらすぐに右折して大通りの方に抜けます。





その後、写真奥の方に向かって歩きます。





歩道橋ふもと付近のJR三ノ宮の案内で左折、階段かエスカレーターを上ります。


ここからは正規ルートと同じです!


大きな灰色の歩道橋を渡って、階段を下って前進し、右手川のコインロッカーに挟まれた不安になるくらい人がいない道を進むと・・・





到着です、お疲れさまでした!


このまま進むとバスターミナルの事務所があります。各種サービスを取り扱うほか、空調バッチリの待機所があるのでぜひ立ち寄りましょう。


ずっと行きたかったけど、電車で行くにはちょっと遠いあの場所。それ、バスでどうですか?

2025年7月25日

【鉄道ニュース】米子空港駅の常備券、廃止へ










米子鬼太郎空港を運営する米子空港ビル株式会社から、7月12日、国内線案内所で取り扱っている常備軟券乗車券(金額式)の販売を終了すると発表されました 。

2019年より、①米子空港駅→境港駅  190円 ②米子空港駅→米子駅  240円 ③米子空港駅→松江駅  770円の3口座の常備券が発売されていましたが、2025年7月31日(木)をもって販売を終了することとなりました。また、予定より早く売り切れた場合、在庫終了とともに販売が終了するため、7月15日から一人各種10枚までの購入制限が導入されています。

なお、販売終了後も引き続き、米子空港駅で切符を購入できるほか、エリア内ではICカードも利用可能としています。


編集部コメント

㋰印字のある常備券は珍しく、買うことができる箇所がまた一つ無くなるのは残念だ。 




著 : かきたま / 鉄道

2025年7月22日

【エディニュース】ポスター作成しました

 























新しく掲載するポスターを作成しました。

新歓に向けて準備をしていきたいと思います。


著 : Aidama / 会長

2025年7月20日

【参院選ニュース】選挙日当日のSNSのマルバツ、知らずに違反してしまうかも?









選挙運動というと、街頭での演説やチラシ配りを思い浮かべるかもしれません。でも実は、Twitter(X)やInstagram、LINEなどのSNSでの投稿も「選挙運動」に該当する場合があります。

さて、投票日当日(今日7月20日)は、特定の候補者を・政党を応援したりする投稿は原則として禁止されています。


 ・「○○候補をぜひ応援してください!」

 ・「投票行くなら△△党一択!」

→ これらは選挙当日に投稿すると、違法行為になる可能性があります。
また、これらの内容のツイートや候補者本人のツイートをリツイートするなども違法行為となりえます。

何気ないTwitterの使用が、応援する候補者の首を絞めることにつながりかねませんので、ご注意ください。

では、先ほど投稿した記事のように、「今日投票に行ってきた!」という投稿もダメなの?と思うかもしれませんが、自分が投票に行ったという事実や投票の大切さを伝える投稿は基本的に問題ありません。

ただし、「誰に入れたか」「この人を応援してる」という内容が含まれるとグレーゾーン。無意識のうちに法律に触れてしまうこともあるので、お気を付けください。


SNSを使う世代だからこそ、正しく・スマートに政治参加していきましょう。


著 : Aidama / 移動趣味

【参院選ニュース】選挙に行きましょう









本日(7月20日)は、第27回参議院選挙の投票日です。

投票時間は午後20時までで、原則として郵送されている投票所入場券に記載されている投票所で投票してください。

投票所入場券を無くした、あるいは持ってない場合でも、そのまま投票所に行っても大丈夫です。投票所には名簿がありますので、本人確認さえできれば投票を行うことができます。

もちろん、投票所入場券を持っていればスムーズに投票できますので、お持ちになることをおすすめします。


投稿者は、5時台から投票所で待機し、「ゼロ票確認」というものを行ってきました。

投票の前に投票箱がカラであるかどうかを国民が確かめるという作業です。朝一番に来た人の特権と言えますね。

人生初の投票という事で、かなり舞い上がっております。


なお、本日は選挙期間を終えまして、SNS等での選挙運動は公選法違反となりますので、ご注意ください。

続報をもってその注意点などをまとめたいと思います。


著 : Aidama / 移動趣味

2025年7月19日

【万博ニュース】万博「夏パス」期間開始、大学生必携!



本日(7月19日)より、夏の間何度でも万博に入場できる「夏パス」の使用期間が開始します。

「夏パス」は、2025年7月19日から2025年8月31日まで、9時以降何度でも入場できるチケットで、「夏休み」がある学生をターゲットにした商品となっています。大学生は12000円で発売され、一日券が7500円であることを考えると、二度行くだけで元が取れてしまう破格の安さとなっています。

「通期パスを始めるには遅いかな...」と思っている大学生諸君にぜひともお勧めしたいチケットです。混雑が予想される土日を避けて、平日にゆったりと楽しめるのは夏休み中の学生の特権です。


人生において「夏休み」があるというのも、いまの大学時代で最後という人も少なくないでしょう。2025年だからこそ行ける「万博」、破格の安さで行ってみるのも悪くないのではないでしょうか。


【あとがき】

本団体には複数名通期パス所有者がおりますので、万博の見どころや必携アイテムなども、これから発信していきたいと考えています。


著 : Aidama / 移動趣味

2025年7月18日

【部員体験記】バスの予約は取っておきましょう



みなさんも旅行や帰省等で高速バスを使う機会は少なくないと思います。徳島に実家のある投稿者も高頻度で高速バスを使っています。


さて、いつも使っていると、大体の場合は直前でもバスが取れてしまうということに気が付いてしまいます。「高速舞子で待ってりゃすぐ来るでしょう。」そのように思っていました。確かに毎時二本以上運行されていて、普通の日ならそれが余裕で通用します。


しかし、今日7月18日は三連休直前の金曜日です。

"なぜか"そのことをすっかり忘れていつも通り直前に乗ろうとしていました。

なんということか、気づいたころにはネット予約サイトも赤文字で「満席」表示...。最終的には4本乗れず、約2時間を無駄に過ごしてしまうことになります。


悪いことは言いません。時間を無駄にしたくなければバスの予約は取っておきましょう。


著 : Aidama / 移動趣味

【鉄道ニュース】JR、eきっぷ廃止へ


昨日(7月17日)、JR西日本、JR四国、JR九州の各社から「eきっぷ」の発売終了が発表されました。


26年春よりJ-WESTカード会員専用の「eきっぷ」「 eきっぷ(IC用)」「 eチケットレス特急券」および、JQカード会員専用の「eきっぷ」の発売が終了します。これらのサービスは、カード利用者限定で通常の特急券よりも割安で利用できることから、長年にわたり多くの利用者に親しまれてきました。

いずれもおトクなきっぷとなっており、J-WESTカード会員の投稿者としてもかなり大きな打撃となります。


「eきっぷ」などのサービスは、新幹線や在来線特急の料金を抑える有効な手段として、多くの旅行者に支持されてきました。とくに紙のきっぷを使わず、ICカードやスマホ等で乗車できる利便性も評価されており、今回の発表に対しSNSなどでは惜しむ声があがっています。


青春18きっぷの仕様変更など、JR各社の"格安きっぷ"への意識の変化があらわれつつあるここ最近の状況ですので、今後の動向が気になるところです。


著 : かきたま / 鉄道


2025年7月17日

【新団体設立】こんにちは、エディです

 


こんにちは!


神戸大学旅行研究会 エディです。

このサークルは、日本全国・全世界を対象としたインカレ旅行サークルです!


もちろん会費は無料、参加も自由です!

毎週世界を飛び回ってるガチ勢から、ほぼ旅行に行ったことがないという人まで、幅広い層を対象としています。

みんなの旅行の思い出を共有する、そんなサークルを目指しています。


とは言いましても、まったく何も活動しないわけではありません。

このサイトやTwitterでの活動記録、旅行関連のニュースの投稿を通じて、情報発信を行います!

旅行の魅力、誰も知らないような重大ニュース、どんどん発信したいと思います。


興味を持ってくださった方は各種SNS、あるいは下記メールアドレスにご連絡ください!


eddy.kobe.u@gmail.com

神戸大学旅行サークル 神戸大学旅行 旅行サークル